カメノコです。
梅雨が明け、天気予報でしばらく晴天が続くとのことでしたので、「梅干しの天日干し」を行いました。
自家栽培の「梅」「赤しそ」でつけた梅干しを重ならないよう並べて、3~4日干して完成です。
今年は梅の収穫が遅れて、実を半分くらいダメにしてしまったので、数は少ないですが何とか無事に梅干しができそうです。

市販のものより塩分が強いが、美味しい梅干しの完成
- 赤しそは、絞って3~4日干したあとパリパリに乾燥させる。
- すり鉢、ミルミキサーで挽いて、ふりかけの「ゆかり」の完成です。

ミルミキサーで挽けば「ゆかり」の出来上がり
また梅干しを作った時に出る赤梅酢を利用して「紅生姜」を作ることもできます。
生姜栽培中
無駄なものは一切ありません。
梅やシソを栽培されていない方も、毎年5月中頃からスーパーなどで売り出されるので、ぜひ「梅干し」作りに挑戦してください。
2つのブログランキングに参加しております。「ポチっと」クリック応援お願いいたします。 <(_ _)>
■ぼちぼち上を向いて進んでいきましょう!
コメント