「金融リテラシークイズ」を解いてみました

投資生活

カメノコです。

先週の金曜日の早朝に、日課であるTV「モーニングサテライト」を見ていると、日本人の金融リテラシーについて放送されていたのですが、

金融リテラシーって、どのような方法で調査するのかなと思い、調べて2019年の金融リテラシークイズの問題を解いてみました。

金融リテラシー・・・金融商品や金融サービスを利用するうえで必要となる金融や経済に関する知識や判断力

このブログを、見ていただいているあなたも、よろしければ下記の金融リテラシークイズ(5問)を解いてみてください。

金融広報中央委員会「金融リテラシー調査 2019年」より

  • 調査実施期間 :2019年3月1日(金)~3月20日(水)
  • 調査対象   :全国の18歳~79歳の個人25,000人
  • 調査方法   :インターネット・モニター調査
  • 問題数・得点 :5問 1問20点で満点100点

「金融リテラシークイズ」

[問1]
家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。
1. 家計簿などで、収支を管理する
2. 本当に必要か、収入はあるかなどを考えたうえで、支出をするかどうかを判断する
3. 収入のうち、一定額を天引きにするなどの方法により、貯蓄を行う
4. 支払を遅らせるため、クレジットカードの分割払を多用する
5. わからない

[問2]
一般に「人生の 3 大費用」といえば、何を指すでしょうか。
1. 一生涯の生活費、子の教育費、医療費
2. 子の教育費、住宅購入費、老後の生活費
3. 住宅購入費、医療費、親の介護費
4. わからない

[問3]
金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借入れについて適切な対応はどれでしょうか。
1. 運用は固定金利、借入れは固定金利にする
2. 運用は固定金利、借入れは変動金利にする
3. 運用は変動金利、借入れは固定金利にする
4. 運用は変動金利、借入れは変動金利にする
5. わからない

[問4]
10 万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率 20%です。返済をしないと、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。
1. 2 年未満
2. 2 年以上 5 年未満
3. 5 年以上 10 年未満
4. 10 年以上
5. わからない

[問5]
金融商品の契約についてトラブルが発生した際に利用する相談窓口や制度として、適切でないものはどれでしょうか。
1. 消費生活センター
2. 金融ADR制度
3. 格付会社
4. 弁護士

(解答・解説)

 

[問1]解答 4  支払を遅らせるため、クレジットカードの分割払を多用する (正解率 55.2%)
クレジットカードの分割払を利用すると、手数料(金利)が発生するため、支払を遅らせるために分割払を多用することは適切ではない

[問2]解答    子の教育費、住宅購入費、老後の生活費 (正解率 47.4%)      
老後費用、住宅費用、教育費用は、「人生の 3 大費用」といわれます。

[問3]解答    運用は変動金利、借入れは固定金利にする (正解率 46.0%)     
選択金利が上がっていくときには、運用収入が増加するため、運用を変動金利にすることが適当。一方、借入れについては、コストの増加を避けるため、固定金利にすることが適当。

[問4]解答      2 年以上 5 年未満 (正解率 42.0%)               「72 の法則」は、お金が 2 倍になる年数が、すぐにわかる便利な算式(「72÷金利≒お金が 2 倍になる年数」)。この算式に当てはめて計算すると、「2 年以上 5 年未満」

[問5]解答    格付会社 (正解率 72.2%)
格付会社は、金融商品または企業・政府などの信用状態について評価(等級:信用格付け)を付与する企業であり、金融トラブル時に相談する窓口ではない。

  • 全国平均は52.6点 (男性54.3点・女性50.8点)
  • 18~29歳の平均点は、40.8点
  • 30代の平均点は、   48.0点
  • 40代の平均点は、   51.1点
  • 50代の平均点は、   55.2点
  • 60代の平均点は、   59.3点
  • 70代の平均点は、   59.8点
  • 年代が上がると点数も上がる傾向ですね。

 

読者の皆さんの点数はどうでしたか?

カメノコの点数は100点でした。

まあ考えてみれば、元金融機関勤務で、FP、社会保険労務士の資格を持ち、趣味は投資全般。いくらお金の修行中の身であったとしても、解けて当然です。

そこで週末に友人2人と会った時に、お願いをして金融リテラシークイズをやってもらいました。

結果は・・・二人とも簡単に100点をとりました。(趣味で投資をしていますが、元金融機関勤務でもなく、FP資格も持っていません)

全国平均は52.6点なのに、私と友人二人は100点。仮説ですがリテラシーが低い人と高い人の両極端な人が存在しているんじゃないかと感じました。

そのことを友人に話すと、

友人A「そんなもんやと思うでー、ほとんどの日本人は、学生の頃は金融教育なんて受けてないし、実際俺も投資をしていなければ、満点は取れてないと思うわ。まあ日本は金融リテラシーが低いので、勉強して行動すれば抜けだすことができるからいいよねー。

金融リテラシーが低い奴は、いろいろな場面で搾取されている可能性は高いと思うで。しかも本人は搾取されていることに、気づくことができないので、改善することなく搾取され続ける。まあ俺らも搾取されている可能性はあると思うけどな・・(笑)」

来年(2022年)4月から、高校で株式や債券、投資信託など基本的な金融商品等の「資産形成」の授業が開始されるみたいですね。

家庭科の先生が裁縫や調理実習の合間に「資産形成」の授業を行うみたいですが、金融教育は、今までやっていなかったので、0が仮に1にでもなるのであれば、大きな1歩になるので期待したいです。(本心は、家庭科の中に含めないで、「金融、投資(自己投資を含む)」の新しい副教科をつくり、金融に詳しい外部講師が授業を行うスタイルを望む)。

既に社会人の方で、金融リテラシーを上げる方法を、私の経験からお伝えするのなら、

  1. 金融知識を浅く広く学ぶためFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をする。(3級、可能なら2級を取得する)→点の知識
  2. 資格を取るだけなら、時間とともに知識は薄れてしまうので、副業等を行い、確定申告を経験する。→点から線の知識へ
  3. 2を繰り返し理解を深めていく→線から面の知識へ

まあ無理なく、ぼちぼちと継続してやっていきましょう!(終)


2つのブログランキングに参加しております。「ポチっと」クリック応援お願いいたします。 <(_ _)>

にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

人気ブログランキング


■ぼちぼち上を向いて進んでいきましょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました