カメノコです。
10数年ぶりにパイナップルのさし芽栽培をしてみました。
以前栽培した時は、冬場の朝に果樹を屋外に出して、夕方家の中に入れる作業が面倒で、栽培開始から2年が経過したときに、熱帯果樹栽培が趣味でビニールハウスを所有している友人に譲ってしまいました。
そのパイナップルはその後結実して、世代交代しながら今は株数も増えているとのこと。

R4.9.3追記 友人撮影
R3.7.24~パイナップルのさし芽栽培開始
今度は結実するまで頑張ると決意し、スーパーで1玉を購入。
- 葉っぱが付いた部分を2cmほど果肉を付けて切り取る。
- 下葉を数枚取り除き、芯を出す。
- 鉢に、ビニールネットを敷き、鉢底石を入れた後、鹿沼土6:腐葉土4の割合で土をいれる。
- 芽を3日間日陰で乾燥させた後、さし芽をしました。
- 今後一ヶ月は半日蔭の場所に置き、その後日当たりが良く風の当たらない場所で管理をしていきます。
(追記)R3.9.10 新しい芽が2つ出てきてました

R3.9.10撮影
今後は随時、成長記録等を報告させていただきます。
(追記)R4.5.4 室内のミニ温室に移動させていた「パイナップル」は、無事冬を越すことができました。

R4.5.2撮影

R4.5.3撮影
(追記)R4.5.26 パイナップルの株分けをしました。

R4.5.26撮影
(追記)R5.7.5 植えつけてから約2年が経過した状態。

R5.7.5撮影
追肥をさぼっていたのが原因か、少しだけ成長。(汗)
でも観葉植物として見ると、いい感じかも。

結実までは、あと2年は必要か?
(参考)熱帯地方の生産地では、植えつけてから結実まで2~3年。
2つのブログランキングに参加しております。「ポチっと」クリック応援お願いいたします。 <(_ _)>
■ぼちぼち上を向いて進んでいきましょう!
コメント