カメノコです。
最近、全国各地で地震活動が活発になっている感じがしますね。(日本には小さなものも含めると2,000本の活断層があります。)
私が住んでいる兵庫県にも、いくつもの活断層があり、いつ大きな地震が来ても、おかしくない状態だと言われています。
特に心配しているのは、南海トラフ沿いの大規模地震ですね。
カメノコの住んでいるところは、兵庫県の瀬戸内海側なので、南海トラフ沿いの大規模地震が発生したら、震度5強~6弱の強い揺れになると想定されています。
そこで、国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)と日本損害保険協会が実施している無料の防災WEBサイト「地震10秒診断」で、震災確率を見てみました。
【診断結果】
↓
- 30年以内に震度6弱になる確率・・・43%
- 停電日数・・・ 3日
- ガス停止日数・10日
- 断水日数・・・17日
震度6弱になる確率43%!(・□・;)
- 30年以内に震度6強になる確率・・・8%
- 停電日数・・・ 4日
- ガス停止日数・21日
- 断水日数・・・32日
断水日数32日!(・□・;)
今、大地震が来て、電気、水道、ガス等のインフラが止まり、復旧するまで上記の日数を要する場合・・
日常生活に支障がでることが予想できたので、とりあえず「非常持ち出し袋」を買おうと近くのホームセンターへ。
(参考)非常持ち出し袋等の一覧表 |
|
スマホ | |
懐中電灯 | |
携帯ラジオ | |
(スマホ)充電器 | |
スマホ充電ケーブル | |
予備の電池 | |
軍手、マスク | |
マッチ、チャッカマン | |
飲料水 | |
非常食 | カップ麺・缶詰等 |
救急用品 | バンソウコウ、ガーゼ等 |
衛生用品 | ウエットティッシュ等 |
衣服 | 着替え・下着・靴下 |
貴重品 | 免許証、お金 |
(折り畳み)ヘルメット | |
笛(ホイッスル) | |
緊急連絡先一覧 | |
家族の写真 | |
その他 | 安全靴 |
防災コーナーに、たくさんの「非常持ち出し袋」が販売されていたが、割高な感じがして(防災グッズの品数が多い袋は、1万円前後の商品が多かった)
防災グッズの入れ物は、以前使用していたリュックを使うことに、防災グッズは百均を中心に買い揃えました。

使っていないリュックの再利用

「ダイソー」で購入した19品 2,310円
+
普段ラジオは、スマホの「ラジコ」で聞いているのですが、震災直後は不通になって情報収集する手段が無くなる可能性が高いので、「ソーラーチャージ」「手回しチャージ」もできる「ライト」&「SOSアラート」付きの防災ラジオを購入。

「防災ラジオ」 アマゾンで2,479円
+
自宅にあった「充電式電池」&「ソーラーチャージできる充電器」
+
「緊急連絡先名簿」「少額の現金」家族、友人等の℡番号は、スマホの中にしかなく震災が原因でスマホが紛失、破損、充電切れした場合には、連絡が取れなくなるので「緊急連絡先名簿」の作成は必須(注:私の場合はです)。

緊急連絡先名簿

電話代、交通費、食料品代等
災害伝言ダイヤル171の利用方法
直接電話がつながらない場合、伝言を預かってくれるNTTの無料サービス。被災した人が自分の安否等を録音し、安否を知りたい人がその録音を聞くことができる。
(伝言を録音する場合)
- 171に電話をダイヤル
- ガイダンス後「1」を押す
- 自分の電話番号入力後、案内の後に「1」を押す
- 30秒以内に内容を話し、最後に「9」を押す
(伝言を確認する場合)
- 171に電話にダイヤル
- ガイダンス後「2」を押す
- 確認相手の電話番号入力後、案内の後に「1」を押す
- 伝言が再生され、録音した日時が案内される
「災害伝言ダイヤル171」の練習日
- 毎月1日、15日 0:00~ 24:00
- 1月 1日 0:00~1月 3日 24:00
- 1月15日 9:00~1月21日 17:00
- 8月30日 9:00~9月 5日 17:00
「メッセージ」の内容ポイント
- 自分の安否(ケガ等の有無)
- 自分の居場所
- 用件
- 今後の行動
- 次の連絡時間

録音時間は1件につき30秒です。
他に、畑に野菜用の多量の水が常にあり、飲料水は難しいが、生活用水は確保できそう(^^♪
災害停電用太陽光パネル 天気が良ければ少量の電力を確保!

スマホの充電くらいなら十分にできます
畑には野菜、果実があり、お米、乾麺、缶詰、飲料水のストックは、割とあるので、バーベキュー用の炭とカセットコンロのボンベを増量すれば、とりあえず完了⁈
2つのブログランキングに参加しております。「ポチっと」クリック応援お願いいたします。 <(_ _)>
■ぼちぼち上を向いて進んでいきましょう!
コメント