再生栽培(レンコン)

再生栽培

カメノコです。

スーパーで芽がついている2節のレンコンを見つけました。(正しくは両端切られているので2節弱)

再生栽培に向いている種レンコンは、先端から発芽していて、3節ぐらいあった方がいいらしいのですが、植え込み最適時期が3月下旬~4月なので、今やるしかない!と思い購入。

前からレンコンの再生栽培は気になっていたので、ダメ元チャレンジです。

準備する物 】

➀ レンコン

② 赤玉土(小)

  • 赤玉土は練って泥状にして使うので、粒の小さい(小)を選択。

③ 腐葉土

④ 肥料

⑤ バケツ(仮植用)

  • いきなり大きな容器に植えけつずに、小さいバケツ等に仮植えをして様子をみます。

⑥ 栽培容器

  • 使用していない漬物樽を再利用。

【手順

  • 赤玉土の小粒に水を加えて手でこねて泥状にした後、3割ほど腐葉土を足して混ぜたら土の完成。
  • バケツの底に上記の土を数センチ入れて肥料をまいた後、レンコンと肥料が接触しないように再度土を入れて、芽が上を向くようにレンコンを置く。
  • 芽の部分は水中に出して、本体に土をかける。

  • 仮植え中は、5センチほど水を張る。【水切れ厳禁
  • 育てる場所は「日当たりが良く、あたたかい所」がいいので、簡易温室へ。
  • 週に1回以上バケツに水を足してあふれ出させることで水を入れ替える。

  • 仮植え中に葉が出てきたら、栽培容器に植え替えする。

再生栽培がうまくいくかどうかは、1ヶ月くらいで芽が伸びて葉がでてくるか否かでわかるので、

またご報告をさせていただきます。

 

(追記 R5.4.27)レンコンの芽に動きが無く、不安(汗)になり・・種レンコンを購入。

種レンコン2本

●根、芽がしっかりついています。

種レンコンをタライに植え付け

最初にスーパーで購入したレンコンの栽培と共に経過報告をさせていただきます。

 

(追記 R5.5.6)種レンコンを植えたタライから小さいハスの葉が出てきました。

R5.5.7撮影

※但しスーパーで購入したレンコンに動きなし。

 

(追記 R5.5.9)種レンコンを植えたタライに湧く「ボウフラ対策」にメダカを投入。

R5.5.9撮影 1匹21円の餌用メダカ

 

(追記 R5.5.23)2つの種レンコンを注文した時に、おまけで1節の小さい種レンコンがついていたので、バケツに入れて様子を見ていたのですが、浮葉が出てきたので植え替えました。(計3鉢)

R5.5.23撮影 立葉がでてきました。

※スーパーで購入したレンコンは1月経っても動きなく、失敗に終わりました。 (T_T)

以後は種レンコン3鉢の成長記録を報告をさせていただきます。


♦ その他の再生栽培果樹の動き ♦

➀6年前にアメリカ産レモンの種をまいて栽培していた実生果樹が、初めて蕾(つぼみ)をつけました。

うまくいけば花が咲き、結実するので楽しみです。詳しくはコチラ→カメノコブログ 再生栽培(レモン)

令和5年4月17日撮影

 

②5年前に20世紀ナシの種をまいて栽培していた実生果樹が、初めて開花した後に結実⁈しました。

令和5年4月19日撮影

ナシは2品種以上一緒に植えないと受粉しないので、20世紀ナシの実生果樹は、栽培しているナシ「幸水」「豊水」の受粉用に栽培していたものです。

味の方は20世紀ナシの果樹といっても実生(みしょう)なので、授粉した花粉は別品種で、20世紀ナシとの雑種となり、おそらく味は落ちます・・

しかし未知の味を味わうことができるのは、

再生栽培士の特権であり、楽しみなんです。


2つのブログランキングに参加しております。「ポチっと」クリック応援お願いいたします。 <(_ _)>

にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

人気ブログランキング


■ぼちぼち上を向いて進んでいきましょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました