毎年冬に活躍してくれる柚子(ゆず)の収穫 & 活用法

半自給自足生活

カメノコです。

ゆずの収穫の時期が来ました。

ゆずは、多くの活用法がある果実で、毎年重宝しています。

 

ゆずを収穫後、ゆずと相性のいい牡蠣(カキ)を直売所まで行って購入してきました。(殻付きで1キロ900円)×3

【焼き牡蠣 + ゆず】は最高の組み合わせで大好物です。

果汁をタップリかけた方が美味しい!

 

他に 【手羽先 + ゆず】の組み合わせも好きですね。最低週2回は食べています。

果汁を絞り

塩コショウだけの味付をした手羽先に、ゆずの果汁をタップリかけるだけですが、これも美味です。

更に

絞った後のゆずの皮をピューラーで削り取り、オーブンにかけるか、数日かけて自然乾燥させてカラカラにする。

その後にミルミキサーにかけ、七味唐辛子を混ぜると1ランク上の万能調味料の完成です。(保存は冷蔵庫で、賞味期限は1か月くらい)

+  

私は、うどんや鍋にふりかけて美味しく頂いています。

是非一度お試しください。(^^♪

 

また冬至の日(2021年の冬至は、12月22日 水曜日)の「ゆず湯」は我が家の年中行事となっています。

ゆず湯・・昔から「一年で最も日が短い冬至にゆず湯に入ると、一年間風邪をひかない」といわれています。

注:ゆずの強い香りを楽しむため、切ったゆずをお風呂に入れた場合、皮膚がヒリヒリして痛い場合があるので、我が家では切らずに丸ごとお風呂に入れます。

けっこう痛いので、気をつけてください

そんな感じで、我が家では冬場のワンシーズンで、ゆずを50個以上消費しており、無くてはならない果実になっています。

【その他の利用方法】


【栽培方法】

ゆずは、寒さに弱い柑橘系の中では比較的耐寒性があり、育てやすいので、果樹栽培を考えている方にはお勧めです。

ただし種からの栽培だと、結実するまで10年近くかかってしまうので、苗木を購入することを強くお勧めします。詳しくは再生栽培 柚子(ゆず)をご覧ください)


2つのブログランキングに参加しております。「ポチっと」クリック応援お願いいたします。 <(_ _)>

にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

人気ブログランキング


■ぼちぼち上を向いて進んでいきましょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました